東洋経済の見出し「地方反撃〜稼ぐ街はどこが違う〜」
これからの地方創生に必要な事項が記載されている。
そもそも地方創生の成功ってなんなんだろう?
地方を立て直す。ということだとは思うが
成功イメージというのはなんだろう?
人口増加?企業誘致数?税金増収?
一体どれが成功なのだろうか?
しかも、「どれくらい?」という目標の可視化が
聞こえてこない。
ゴールの見えないマラソンみたいだと思ってします。
今回の東洋経済に掲載している今後の処方箋とはを紹介
① 自治体に枠にとらわれない事業を作れ
② 補助金に頼らない独自政策を実行せよ
③ パラレルキャリア人材の育成せよ
④ 住民1人当たりの所得を拡大せよ。
今回、このような項目が記されている。
ごもっともの意見だと思う。
しかし、「今なの」という言葉も同時に出てします。
で、この4つをまとめると地方創生の成功?目標が見えてくる
それは「地域で売上を作れ」ということ
「事業を作れ、補助金に頼らすに、できる人材で、所得をあげろ」
今までの目的であった
永住、移住、企業誘致、その他はすべてこの目的の上での手法で
あって目的ではないということだと思う。
自身が開催している地域共創野外音楽フェス「ONE+NATION」という
音楽イベントで結構地方に行くことがあるが
その現場で思うことは「本当に地域を活性したいのか?」と思う。
行政が言っているだけで本当は、、、
でも、何度か足を運んでいくと思うことがある。
やらないのではなく、できないのだと思う。
なぜならば、やったことがないからだ。
それがいけないことではない。と思う。
「やる」という意識を持つことだが「どれにやる」という
意識を持てはいいのか自体がわからないのだと思う。
なので他県が行っている事例などを真似してします。
そうすると皆同じ政策に偏ってしまうのではないかと思う。
ここで、問題が新しい事業という言葉。
この言葉が何か新しいことをしなければいけないという意識に向かわせる。
本当に地域の良さを再認識しそれを事業化させる。ということがいい。
全国の地域には皆オリジナル性を持った街。
その良さを引き出すことが大切だと常に思う。
地域に行けば行くほどに素敵な宝ものを知る。
それは、よそ者だから見えることなのかも知れない。
このよそ者的ものの見方が再生のきっかけにつながる。
よそ者的見方?感覚?=俯瞰でものを見るという意識だと
地元に長年暮らしていると良いものが
当たり前になり、埋もれてしまう。
それは、そうだと思う。
しかし、それが「いいのだ」と「今必要とされている」という
発想になることが大切でそしてビジネス化出来ることが重要。
多くの経験を持ち、思考が客観的でビジネスへの具現化を行動できる人
が多くその街に関われば
地域の収益もあがり、所得も増えるというものだと思う。
自身もより柔軟に地域の資源に価値を見出し
ビジネスへ転化出来るよう心がけたいと思う。
この記事へのコメントはありません。